コンセプト

コンセプト

ビヨンドウェブを構成するうえで重要となる考え方、コンセプト、背景などをご紹介

フィルター

ビヨンドウェブ

コンセプト 一覧 (8 )
ビヨンドウェブの導入とその目的 image
2024年8月10日 12:06
ビヨンドウェブ

「ビヨンドウェブ」という言葉は、文字通りウェブサイトやECサイトの枠を超えた、デジタルを活用したマーケティング変革の考え方を指します。 企業がWEBマーケティングを強化する際、「ECサイトを作った」「システムを導入した」だけで終わらず、それらのデジタル接点をどう経営戦略や顧客体験に活かし、ビジネス全体を強くできるかが重要になるのではないでしょうか。

ビヨンドウェブの導入目的 ビヨンドウェブはECサイトやユーザープラットフォーム、AIチャットボットを構築するためのプラットフォームです。 ECサイトを構築する場合、その端的な目的は「ECサイトを立ち上げ、売上に貢献する」ことになりますが、ただ単にECサイトを構築するだけなら様々な手段があります。代表的なECサイト構築方法は BASE、MakeShopなどのASPカート型サービス 楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピっングなどのECモール型 EC-CUBE、Magentoなどのオープンソース型 ecbeing、コマース21などのECパッケージ型 Shopify、メルカート、ebisumartなどのクラウドEC型 などがあり、それぞれとても良い選択技だと思います。ビヨンドウェブでのECサイト構築でもこれらに共通するところがあり、「ECサイトを作る」だけなら明確な差別化ポイントを上げるのは難しいかもしれません。 しかし、EC運営やユーザープラットフォーム運営を何年も経験すると、システム構築後に本当の差別化ポイントが現れることを実感するのではないでしょうか。真の勝負は「運用」に入ってから、そして「拡張」が必要になったときに始まります。 ビヨンドウェブとは何か? ビヨンドウェブはナレッジマネジメントが統合されたECサイト運用プラットフォームです。 ナレッジの蓄積・活用を軸に、ECサイト、オウンドメディア、AIチャットボット、ユーザーコミュニティの構築に必要な基本機能、分析、AIツールが統合されています。これにより、複数システムの運用コストを削減し、単一プラットフォームで総合的なサイト運用を可能にします。 また、生成されるデータとAIを活用し、デジタル時代に強い組織開発を効果的に実現します。 ビヨンドウェブでは日常の業務を通じ、ナレッジや顧客ニーズを蓄積することがコンセプトにあります。これらのデータはそのまま独自の生成AIチャット・AIリコメンド等のAIソリューションに活用可能です。企業はマーケティング戦略の最適化や顧客体験の向上が図られ、競争力のあるビジネスを展開できるようになります。 また、ビヨンドウェブを開発する私達が、それぞれの企業の業務に沿ったカスタマイズにも対応可能なため非効率な業務(ペインポイント)に対しても柔軟かつ低コストで対応・解消が可能です。 ビヨンドウェブの差別化ポイントは: ペインポイント(課題)への対応力 運用が進む中で必ず発生する、「これ、手作業でやってるの?」という非効率な業務(ペインポイント)に対して、柔軟かつ低コストで自動化・解消できる。 変化への即応性(拡張性) 市場の変化や新しいマーケティング手法に対応するため、「新しい機能をすぐに試したい」「外部システムと連携したい」と思ったときに、システム側が対応可能。 組織能力の蓄積(AI活用) AIチャットボットの「教育データ」を組織の資産として蓄積し、属人化を防ぎながらサービス品質を向上させる。 ビヨンドウェブのターゲットとなる顧客層は? ビヨンドウェブの基本は”EC+オウンドメディアプラットフォーム”です。したがって、ビヨンドウェブのメインターゲット顧客は ECサイトやECプラットフォームでビジネスを強くしたい WEBマーケティングでビジネスを強くしたい と考えている人・または組織です。 導入することのメリット ビヨンドウェブの導入により、企業は単にECサイト・オウンドメディアを構築するだけではなく、複雑なシステムを管理する負担無しで、データ活用、WEBマーケティング、AI時代に必要な組織開発が行いやすくなります。 1.組織独自の知識の蓄積 AIには真似できない自社ならではの知識の蓄積を作り出すことが、AI時代で生き残るビジネスの秘訣かもしれません。日々、組織内や顧客接点で生成されている多くの重要な知識を蓄積しやすくします。 2.プラットフォームに依存しないデジタルチャネルの育成 検索エンジン最適化(SEO)や大規模言語モデル最適化(LLMO)されたオウンドメディア・ECサイトを構築できます。 SEOやLLMOは数年という時間軸で取り組むものであり、早く始めるほど有利です。 SNSプラットフォームほどの即効性はありませんが、時間をかけて築き上げた情報は、企業にとって揺るぎない 「資産」 となります。 検索エンジン最適化(SEO)や大規模言語モデル最適化(LLMO)は、プラットフォームの急な規約変更やトレンドに左右されにくい顧客接点を生み出します。継続的な取り組みによって、AIに「信頼できる情報源」と認められたり、検索結果で上位を維持したりすることは、短期的な話題性よりも、顧客との長期的な関係構築と売上安定化に大きく貢献します。 3.AIチャットボットの構築・AIリコメンドの構築 顧客との対話のサポート、よりパーソナライズされた提案が可能になります。 自社に特化した有益なAIチャットボットは一朝一夕に構築できるものではありません、なぜならそれは技術的なソリューションというよりは、「組織全体の 『ナレッジ(知識・知見)』 の集約と、それをAIに学習させる 『業務プロセス』 のデザイン」 だからです。 顧客対応の最前線で働くベテランのノウハウ、製品開発部門の詳細なデータ、過去の成功事例や失敗の記録――これらを標準化・デジタル化し、AIが活用できる形で継続的に更新する体制が不可欠です。 つまり、チャットボットの構築は、「自社の頭脳をデジタル化する」という、長期的な組織変革プロジェクトなのです。 4.見積機能やカスタムプロセスによる業務効率化 貴社に特化した業務プロセスの自動化・効率化を実現します。 5.データに基づいた意思決定 顧客やユーザーのプラットフォーム上の行動データを解析することで、優先順位が可視化されます。 また、WEBマーケティングでは必須とも言える広告キャンペーン分析の精度を高め、マーケティング戦略を効率化差別化します。 6.蓄積された社内ナレッジや情報を活用し、オンラインセミナーやマーケティングへ発展させる 蓄積した知見を基に、オンラインセミナーやマーケティングを展開することで、さらなるブランド価値向上と顧客エンゲージメントの強化を実現します。 これらのステップで、日々の業務を通じて知識・情報が個人に依存せず体系化され、情報のデジタル化が強化されることで、組織全体のE-E-A-Tが向上します。結果として、属人化しない集客力が強化され、採用がスムーズになり、人手不足にも強く、AI革命の中で競合との差別化が可能になります。 それでは、ビヨンドウェブの導入時のポイントを解説します。 組織開発への意欲と現状把握 ビヨンドウェブは、単なるECサイト構築ツール、DXツールではなく、「事業戦略」とセットで考えるべきプラットフォームです。 まずは自社がどのような現状か把握してみましょう。 情報のデジタル化と蓄積・共有文化 レベル1:社内ナレッジを蓄積できていない レベル2:社内ナレッジは蓄積しているが整理されていない レベル3:社内ナレッジを蓄積しカテゴリ分けなど整理しているが活用できていない レベル4:社内ナレッジを蓄積・整理し活用している フラットな意見交換や交流の文化 レベル1:トップダウンの指示が中心で、下位メンバーからの発言は少ない レベル2:定期的なミーティングやワークショップなど、一部で意見交換の機会が設けられている レベル3:オープンフォーラムや部門横断のプロジェクトが定期的に開催され、全社員が意見を交換できる レベル4:全レベルで対等な意見交換が実現し、情報がオープンに共有されている 情報発信やナレッジ共有に対する評価制度 レベル1:情報発信やナレッジ共有に関する公式な評価制度が存在しない レベル2:定期的なレビューや上司からのフィードバックが行われるが、評価基準や指標が統一されていない レベル3:明確な評価基準(例:発信頻度、共有内容の質、社内外でのインパクトなど)が設定され、定量・定性の両面で評価される レベル4:評価基準が戦略的な目標や組織全体の知識資産の拡大と直結しており、リアルタイムなフィードバックやデータに基づく改善が実施される どうでしたか? システムはツールに過ぎず、その価値は導入後にどれだけ組織文化、制度、評価の変革が実現できるかにかかっています。たとえば、現状がレベル1~3にとどまっており、それらを向上したいという意思があれば、ビヨンドウェブの導入により大きな効果が期待できます。 現状のシステム評価 ビヨンドウェブは、ECサイトやオウンドメディアの構築機能が完全に統合されている強力なソリューションですが、単にECサイトやウェブサイト構築プラットフォームだと認識されることも少なくないのが現状です。そのため、既に運用中のサイトがある場合に「サイトの移行が必要でしょうか」という質問をよくいただきます。もちろん、ECプラットフォームやオウンドメディアを抱き込む形で運用すると効果を最大化できるビヨンドウェブですが、ビヨンドウェブはナレッジマネジメントツールやAIチャットボット構築、ユーザーコニュニティー構築ツールとしても運用できるため既存オウンドメディアやECサイトの移行は必須ではありません。 ナレッジサイトのテンプレートイメージ: ただし、既にナレッジマネジメントツール、社内SNS、CRMシステム、SFAなどの運用に成功している場合は慎重に判断することが求められます。 ビヨンドウェブの投稿モジュール(ビヨンドウェブ4つの矢) ビヨンドウェブでは以下の4つのモジュールを通じてナレッジ蓄積・共有を行います。 第一の矢:シンプルポスト(簡易投稿) 直感的な動画や画像での情報共有 ユーザーコミュニティーの構築 多数の投稿をフィルタリングしてAIで活用 社内SNSの運用(社内限定投稿機能) 自社AIへの情報提供 第二の矢:Q&A投稿 業務の中で日々生まれる組織独自のナレッジを蓄積 新人教育・顧客サポート・業務効率化・意思決定支援に活用 ナレッジ蓄積貢献度を人事評価に活用 タグでQ&Aアイテムをまとめ、SEOに最適化されたFAQページの自動生成 → 集客強化・顧客エンゲージメント向上・ブランド信頼性の向上・問い合わせ対応の効率化 自社AIへの情報提供 第三の矢:商品登録・記事投稿 ECサイト運用 ECプラットフォーム運用 オウンドメディア運用 社内情報サイト運 顧客行動データ分析に基づいた永続的な改善サイクル 自社AIへの情報提供 第四の矢:スライドLP・カスタムセクション 複数の動画、画像付きのスライド式ウェブページを作成 24時間自社の宣伝をしてくれるデジタルプレゼンテーションサイト ランディングページとして活用 公開マニュアルとして活用 ※ビヨンドウェブはこれら全ての投稿を横断して一発意味検索が可能! 4つの矢の属性 これらの投稿モジュールがビヨンドウェブの基礎になります。 (もちろん、これらに付随する様々なAI機能・分析機能・便利機能がありますが、ここでは割愛します。) それぞれに運用の難易度と、発信される情報の特性が異なります。 自社従業員や社内リソース、また業界やターゲット顧客層の特性によって、柔軟に導入時のモジュールを検討することをおすすめします。 初期運用メンバー 初期導入時の社内運用メンバー選定は特に重要です。慎重に決めましょう。 大きく分けて3パターンです。 少数の専門メンバーで運用 入社3〜5年以内の若手メンバーで運用 強制力と評価制度を持った全社運用 ナレッジシステムやデジタルマーケティング戦略の本格導入には、知識蓄積と論理的テキスト整理に慣れた文化が不可欠です。まずは簡易投稿など手軽な方法から始め、評価制度と連動させながら徐々に本格運用へ移行するアプローチが有効です。 適材適所の人材開発 専門知識だけでなく、柔軟な思考や新しい取り組みに対する意欲が求められます。各メンバーが自身の強みを最大限に発揮できる環境を整えることが重要です。また、初期メンバーは、後の全社展開に向けた成功事例の作成や、運用ノウハウの社内共有の役割も担います。これにより、ツールの利用効果が組織全体に波及しやすくなります。 ビヨンドウェブは、こうした適材適所の人材開発を支援するために、各メンバーの貢献度を多様な数値で評価できる仕組みを提供します。これにより、初期運用メンバーは自らの成長とともに、組織全体のデジタル変革をリードする存在へと進化し、企業側は、データに基づいた人事評価・フィードバック体制を整備、その成果や成功事例を全社的なナレッジとして共有・活用することで、より効率的で持続可能なデジタルトランスフォーメーションの推進を実現できます。また、初期運用メンバーの経験と実績を基盤に、全社展開へのスムーズな移行や、継続的な改善プロセスの確立が期待されます。 トレーニングと研修 株式会社コンテクシアでは、ビヨンドウェブを最大限に活用するためのトレーニング、各種研修を提供しています。 トレーニングでは、システムを利用するチームに対して、ビヨンドウェブの使用方法と最適な運用プロセスを学び、効果的に導入するための準備を行います。 研修では: ナレッジマネジメント活用セミナー ー AIチャットボットを優秀な新人にするには AI時代のコンテンツSEO実践講座 A/Bテスト活用講座 などがございます。 ビヨンドウェブ導入時の最重要ポイント:成功は「技術」より「組織の覚悟」 ビヨンドウェブを単なるシステム導入で終わらせず、競争優位性のあるデジタル資産にするためには、以下の3つのポイントが不可欠です。 1. 経営トップのコミットメントと権限委譲 ❌ 間違い: Web担当者やマーケティング部門だけのプロジェクトにする。 ✅ 正解: ビヨンドウェブは「全社的な知識のデジタル化」であり、部門間の壁を超える必要があります。CEOや役員が責任者となり、ナレッジ提供やプロセス変更の権限をプロジェクトに委譲しなければ、現場の協力は得られません。これはシステム導入ではなく、**「会社の頭脳を再構築する」**という経営判断です。 2. 「ナレッジ編集者」の確保と評価制度 ❌ 間違い: 既存の社員に「ついでにナレッジもまとめて」と業務を増やす。 ✅ 正解: 社内に散らばるベテランのノウハウを、AIが学習しやすく、顧客が理解しやすい形(LLMOフレンドリーな構造)に整える「ナレッジエディター」という専門職が必要です。この作業はクリエイティブであり、ナレッジ提供を人事評価に組み込むことで、初めて「属人化の解消」が本気で進みます。 3. 短期的なKPIの呪縛からの解放 ❌ 間違い: 導入後3ヶ月で「検索順位が上がらない」「チャットボットの回答精度が低い」と諦める。 ✅ 正解: SEOやLLMOによる集客力強化には、最低でも1〜2年の中長期的な時間軸が必要です。初期のKPIは「ナレッジの蓄積率」「マニュアル検索時間の短縮」など、内部効率化に設定し、組織の負担を減らすことから始めましょう。短期的な売上よりも、「デジタル資産の蓄積」を評価する仕組みが必要です。

ビヨンドウェブ開発の背景 image
2024年7月31日 16:29
ビヨンドウェブ

AIは、一部の巨大企業だけのものではありません。私たちコンテクシアは、日本の中小・中堅企業こそAIを活用してビジネスを大きく加速させられるという強い信念のもとビヨンドウェブの開発を行っています。 「AIって何?」「社内に詳しい人がいない」「具体的に何をすればいい?」そんなお悩み、すべて私たちにお任せください。

AI時代における企業経営の転換点 AI時代、企業経営は大きな転換点を迎えています。 これまでの経営が、労働力や資本の「管理と活用」を主軸としてきたのに対し、今後は「データの活用」と「個人の才能」の重要性が飛躍的に高まると、私たちは考えています。 従来の「労働集約型」や「資本集約型」に加え、『才能の活用』や『データの活用』を重視する新たな経営の形が優位性を増していくでしょう。 ChatGPTに代表される高度なツールは、すでに組織の能力を劇的に広げ、意思決定を加速させています。だからこそ、私たちは、「何が出来るか(実行力)」だけでなく、「何をやるべきか(判断力)」を決める力が、これまで以上に重要になると見ています。 この「ビジョン策定力」こそが、AI時代をリードする『ビジョン集約型』経営の核心であり、企業が持つべき優位性だと確信しています。 ビヨンドウェブ開発の背景 現在、どのメディアを見てもAIという単語を目にしないことはないですね。 AIバブルとも言える急速なAI革命が進行中ですが、AIによって利益を上げているのは、ビッグテックと呼ばれる大手のテクノロジー企業ばかりです。なぜAIは大手テクノロジー企業に集中しているのでしょうか? その理由の一つは、多くのAIプロジェクトが高額なコストを要するからです。 これらのプロジェクトには、多くの高度な技術を持つエンジニアが必要であり、AIシステムを構築するのに数億円、あるいは数十億円がかかることがあります。大手テクノロジー企業はこれらの高額なAIシステム構築のための投資を回収することに他のどの企業よりも優位性があります。「汎用型」のAIシステムは、非常に大きなユーザーベースに適用可能で、莫大な収益を生み出します。たとえば、ウェブ検索を改善するシステムや、オンラインショッピングでより良い商品を推薦するシステムなどがそれに当たります。 しかし、このAIのアプローチは、インターネットセクターの外に出るとほとんど機能しません。多くの場合、1億人以上の人々に適用できるプロジェクトや、同等の経済効果を生み出すプロジェクトがほとんど見当たらないからです。この状況を打開し、大手テクノロジー企業でなくとも、複雑なIT技術スタックや、高度なシステム運営のノウハウがなくともAIを活用できる方法はないか? AIには膨大な量のデータが必要だというステレオタイプがあります。確かにそれは一部事実ですが、実際に小さなAIが効果を出すシナリオは多くあることを私達は経験してきました。中小企業でも取り組める方法はないか?と考えはじめたのがビヨンドウェブの開発を始めた背景になります。 例えば、うどん屋に需要予測AIを導入する 具体的な例を挙げて説明しましょう。私たちはよく、コンテクシア高松ラボの近くにあるセルフ式のうどん屋に食事に行きます。そのうどん屋が提供するうどんは素晴らしいのですが、しばしば冷めた天ぷら類しか店内に残っていなかったり、ランチ終了時間にも作り置きの日替わりメニューが残っていたりという光景を目にします。 このお店の運営を見ていると、私はいつも興奮してきます。なぜなら、うどんやサイドメニューを売ることで、お店は常にデータを生成しており、そのデータを活用できれば、そしてAIへのアクセスがあれば、本当に役に立つと思うからです。AIシステムは、適切なデータにアクセスすることでパターンを見つけるのが得意です。例えば、もし「エビ天」が金曜のランチに他の曜日よりよく売れ、月曜日のランチにはあまり売れないことがわかれば、金曜のランチの際にはもっと作るように、そして月曜日のランチの際には一度に揚げすぎないように、お店に提案できるかもしれません。 そんなことが、可能ですか?と感じるかもしれませんが、実際に可能です。AIが膨大なデータセットを必要とするという多くの誇張がありますが、データが多い方が助けになることは確かです。しかし、その誇張に反して、AIは一つのうどん屋が生成するような控えめな量のデータでも十分に機能することがよくあります。または、小さいうどん屋では、そんなことまで必要ないと感じるかもしれません。しかしながら、これは年間数百万円の収益向上に役立つ可能性があり、そうだとすればうどん屋のオーナーにとっては大したことですし、アツアツの天ぷらを出すと評判になれば、2店舗目、3店舗目と展開可能になるかもしれません。本当の問題は、うどん屋にデータが足りないわけではなく データが蓄積されていない、もしくは活用できる形にない 小規模なうどん屋がAIチームを雇うコストを正当化するために十分な顧客を確保できないこと が、AI活用の障壁となってるのです。 一つのAIシステムが全ての企業に適合するのは難しい 日本には336万社の中小企業があり(2021年中小企業庁調べ)、これらの中小企業は全体企業数の99%を占めています。 しかし、各中小企業は異なる業務プロセス、異なる顧客、異なる売上の記録方法を持っており、一つのAIシステムがすべてに適合するわけではありません。つまり、ここにAIの「ロングテール問題」があるのです。汎用型のAIは恐竜の胴体の部分です。しかし、それと同等、もしくはそれ以上のマーケットがこの「恐竜の長いしっぽ」つまり、ロングテールに存在するにもかかわらず、この例に挙げたうどん屋のように、一般的な中小の製造企業、小売業者、学校、農場などは需要予測や品質管理、教育にAIを全くと行っていいほど使用していません。ほとんど、ゼロです。本当にゼロなのです。 ※このコラムの執筆から3年以上たち、嬉しいことにAI活用は現在は以前と比較にならないほど増えています。 うどん屋は他の飲食業や他業種とは当然異なるため、すぐに適合するAIソリューションは存在しません。それぞれの業者に特有のニーズがあり、AIの適用も個別に考慮する必要があります。このギャップを埋めるために、AI技術をよりアクセスしやすくし、カスタマイズ可能なソリューションを提供することが求められています。株式会社コンテクシアではAIカメラ事業も行っておりますが、うどん屋に安価なAIカメラを設置するだけで、天ぷらの需要を予測してくる時代までは、もう少し時間がかかりそうです。映像を正確にデータ化する技術がまだまだ複雑だからです。しかしながら、データへの変換が難しくない分野では、このギャップを埋めることができると考えています。うどん屋ならば、売上明細データがそれに値します。残念ながら、そのデータエンジンを持っているのはコンテクシアではなくPOSシステム提供者や、決済サービス提供者ですが、彼らがこのロングテールにビジネスを展開することは無いでしょう。だからと言っても我々がPOSシステムや決済システムを独自に開発して市場へ参入することも、ほぼ不可能といえます。 一石二鳥でDX促進・AI導入を進める このうどん屋の例では、レジ入力という日常業務をDXの起点として活用できれば大きなメリットがあります。 すでに必須業務として行われているレジ処理に、需要予測などのAI機能を組み込むことで、次のような効果が期待できます。 データの2重入力や誤動作を防ぎ、スムーズな運用が可能 コスト最適化と在庫管理の精度向上 業務改善意思決定と経営判断のサポート つまり、うどん屋の場合、日常業務として定着している「レジうち業務」を起点に、DXを効果的に推進できるのです。 ビヨンドウェブではECサイト、ナレッジマネジメント、顧客対応DXを起点にAI活用を促進 ECサイト、情報サイト、ナレッジマネジメント、ユーザーポータルなどビヨンドウェブで構築できる基本機能を起点とすることで以下のような利点が生まれます。 データ生成を業務に取り組むことでDXプロジェクトしても取り組める ウェブサイトやECサイトとして公開されるデータをもとにAIを活用するので、複雑な情報セキュリティ問題を回避できる 情報サイトやECサイトは集客のために24時間仕事をしてくれる広告塔・営業マンでもあり、それ単体でも価値がある ナレッジマネジメントは新人教育・顧客サポート・業務効率化・意思決定支援に活用、それ単体でも価値がある 社内SNSではオープンなコミュニケーション環境が社員のエンゲージメントを高め、組織全体の活性化に寄与 スマートフォン世代やデジタルネイティブ世代への親和性が高く、採用にも有利に ユーザー(顧客)行動を自動で蓄積するデータエンジンとなれる これらの利点を活かしながら、中小企業でも、大手テクノロジー企業ではカバーすることが難しい自社の専門領域でAIやデータを自社に特化したかたちで活用し、ビジネス強化の手助けになればという思いで私達はビヨンドウェブを開発しています。

ナッジ理論を活用する image
2024年8月1日 17:35
ビヨンドウェブ

ナッジ理論とは、経済的なインセンティブを大きく変えたり、罰則やルールで行動を調整することなく、行動科学に基づいた小さなきっかけで人々の意思決定に影響を与え、行動変容を促す手法です。ビヨンドウェブではこのナッジの理念を積極的に取り入れ、データ駆動型のチーム構築に役立てています。

データの砂浜から砂金(自社顧客になる)を探す※マーケティングに関する記事です!リアルな砂浜から砂金が探せるわけではありません。 image
2024年7月31日 18:53
ビヨンドウェブ

広大な砂浜のどこかに必ず砂金がある!と言われても、人々は砂金を探そうとしません。非効率が理由に上げられます。 もし、広大な砂浜であっても、この1cm四方に必ず砂金があると言われれば、信憑性はともかくそのエリアの砂を探してみるのではないでしょうか?デジタルの悩みの一つは、その手軽さと匿名性故の玉石混交、まさに砂に大量の砂に砂金が隠れてしまうことです。 ビヨンドウェブの重要な役割の一つは、デジタルデータの『砂浜から砂金を探す』ことです。

データネイティブな組織とは? image
2024年8月1日 14:55
ビヨンドウェブ

「データネイティブ(Data Native)」は、データに親しみ、データを活用する能力が自然に身についている人々や組織を指す言葉で、メンバー全員が自身のミッションや価値を深く理解した上で、データとフィードバックに基づくイテレーション(PDCA)を迅速に繰り返し成長していく組織の事。

マルコフ連鎖的な企業経営とは image
2024年9月11日 13:54
ビヨンドウェブ

企業運営は複雑で、すべての出来事を逐一把握することは現実的に困難です。しかし、複雑な過去の経緯に縛られず、今の状況に基づいて最適な判断をし、その結果として過去の状況にも自然と適応できるような「マルコフ連鎖的」な経営を実現することができます。

情報を価値として活用する組織が有利になる時代に、ビヨンドウェブが提案する変革戦略 image
2025年6月11日 20:36
ビヨンドウェブ

組織には、毎日膨大な情報が流れ込んでいます。会議、報告、顧客対応、メール、チャット、そして個々人の知見。しかし、その情報は本当に“組織の力”として活かされているでしょうか?多くの企業が情報をただ流し、ただ溜め、そして忘れていきます。一方で、情報を「資産」として認識し、蓄積・整理・共有・活用という行動を伴って組織文化に昇華できる企業は、顧客との信頼を深め、採用力を強化し、社員の成長を実現できるのではないでしょうか。ビヨンドウェブは、その「情報資産化」のサイクルを支えるために設計された、新しい発想の統合プラットフォームです。

ビヨンドウェブ導入ステップまとめ:全体像 image
2025年4月24日 23:35
ビヨンドウェブ

AIやツールを導入しても成果が出ない。AIやツールを入れるだけでデジタル化やDXが進むわけではありません。多くの経営者や責任者が誤解しています。デジタル化を成功させるためには、データを活用しながら組織を運営していく風土や文化の醸成や実行したことが結果として見えていくる長い道のりがあります。ビヨンドウェブを活用し取り組む企業は、情報の見える化から始まり、顧客との関係性を深め、AIを活用した対応へと段階的に進んでいます。本記事では、その全体像と4つのステップを整理して紹介します。

ログイン

パスワードを忘れた方

アカウントを作成するだけで、すぐに見積依頼が可能です。アカウントをお持ちのお客様には、表示金額よりお得な金額が提示されることも多いです。是非サインアップの上、当サイトをご利用ください。
初めて ビヨンドウェブ をご利用ですか?