
A/Bテストの民主化を実現するために
#A/Bテスト #A/Bテストの民主化 #ページ更新の成果を見える化
記事や商品ページを更新することは、多くの企業にとって日常的な業務です。しかし、その「更新」は本当に成果につながっているのでしょうか? 実際には、多くの担当者が“なんとなく”や“感覚的に”ページを直しています。デザインを少し変えたり、タイトルを変えてみたり、説明文を差し替えたり…。でも、その変更がアクセス数や滞在時間、クリック率にどんな影響を与えたのか、正確に把握できている人はほとんどいません。
A/Bテストの理想と現実
本来、こうした効果検証にはA/Bテストが最適です。
しかし、実際にやってみると技術的にも運用的にも大変です。
コードの変更、計測の設定、統計的な有意差の確認…。現場の担当者が手軽にできるものではありません。
結果、多くの改善活動は「雰囲気」で終わってしまい、データをもとにした本当の改善には至らないのです。
そこで生まれた新しいアプローチ
私たちは、ページ更新の効果を“誰でも簡単に”把握できるソリューションを開発しました。
このシステムでは、ページのアクセスやクリック率などのメトリクスを日単位で時系列に可視化。
さらに、ページを更新したタイミングが自動的にイベントとして記録・表示されます。
つまり、「どの変更がどんな影響を与えたのか」を、グラフ上で一目で確認できるのです。わずか数秒で、変更前後の違いを理解できます。
外部ツールとの違い
Google Analyticsなどの分析ツールでもデータは見られます。
しかし、“ページをいつ、どう変えたか”という情報は自分で管理しなければなりません。
そのため、「この数値変化はデザイン変更の影響か?キャンペーンの影響か?」といった判断が非常に難しくなります。
今回のソリューションは、ページ更新という“人の行動”とデータを直接つなぐ点が最大の特徴です。GAのようなデータを扱えるのに、データサイエンティストでなくてもすぐ理解できるUIを実現しました。
数字ではなく“気づき”を届ける
この仕組みのゴールは、数字の羅列ではありません。
「どんな変更が成果を生んだのか?」を直感的に理解できる“気づきの可視化”です。
これにより、担当者は自分の改善活動が成果に直結していることを体感できます。
経営者は、現場の改善努力をデータで確認できます。
そして、組織全体が“考えて動く”文化へと進化します。
まとめ
A/Bテストのように複雑な設定も、分析スキルも不要。
日々の更新と結果を時系列で見るだけで、改善の方向性が自然と見えてきます。
“なんとなく更新”から、“成果につながる更新”へ。
私たちは、この新しい仕組みで、ウェブ改善の世界をもっとシンプルに、もっと直感的に変えていきます。

真屋 明典
ビヨンドウェブ開発者(TensorFlow認定開発者) 国内外で16期連続黒字企業運営
