
必要なのは「プロンプト」ではなく「コンテキスト」
生成AIの進化により、コードを書く作業はAIが担う時代に入りました。しかし、AIに指示を出すだけでは再現性のある品質は得られません。 求められるのは、アプリの背景・要件・設計思想まで含めてAIに文脈を与える「コンテキストエンジニア」です。 AIの性能を最大化するのは、文脈を正しく設計できる人間の力なのです。
AI時代に求められる新しいエンジニア像
生成AIの普及により、エンジニアの仕事のあり方は急速に変化しています。
最近では、AIにコードを書かせる「バイブコーディング」という新しい働き方が広まり、従来はエンジニアやプログラマーにしかできなかったコーディング作業が、誰でも実現できる環境が整いつつあります。
しかし、「バイブコーディングを使えば誰でもコードを書けるのか?」と問われれば、答えは NO です。
なぜ「誰でもコードを書ける」時代にはならないのか?
その理由のひとつは、AIは毎回同じコードを生成できるわけではない からです。
バイブコーディングを行うエンジニアは一般に「プロンプトエンジニア」と呼ばれますが、プロンプトエンジニアの役割は「AIに指示文(プロンプト)を与えること」です。
しかし、指示を書くだけでは安定した品質・構造・レイアウトのコードを生成させることは困難です。
なぜならAIは与えられたプロンプトのそのページだけの情報しか理解できず、アプリケーション全体の構造やルール、レイアウト思想、技術方針などの「背景」を知らないからです。
AIは悪くありません。単に「文脈がない」だけなのです。
AIの進化が生んだ新しい役割「コンテキストエンジニア」
近年の生成AIは、読み取れる情報量(コンテキストウィンドウ)が飛躍的に増え、仕様書・ルール・設計・コードベースなど大量の情報を理解できるようになりました。
そこで登場したのが コンテキストエンジニア です。
コンテキストエンジニアとは、アプリケーションの背景や構造、要件、レイアウト、技術ルールといった“前後の文脈(コンテキスト)”をAIに与え、意図通りの成果物に導くエンジニア を指します。
これは単なるプロンプト入力とは全く異なる役割で、以下の能力が求められます:
アプリケーションの全体像を理解している
クライアントの目的を正しく把握している
技術選定と設計思想を理解している
既存コードとの整合性を維持できる
AIの力を最大化するには、こうした「背景設計力」が不可欠です。
■ 例:プロンプトエンジニア vs コンテキストエンジニア
▼ プロンプトエンジニアの指示
「商品データを取得して一覧ページを作って」
これではAIは:
どのAPIを使うのか不明
ダミーデータを生成する可能性
テーブル型かカード型かも分からない
既存ページとのレイアウト統一も不可能
つまり、再現性も品質もバラバラになります。
▼ コンテキストエンジニアの指示
「/example/item は管理者が商品一覧を確認するページです。
/api/item からaxiosで商品データを取得し、テーブルレイアウトで表示してください。
レイアウト構成は /example/category を参考に統一してください。
また、無駄な再レンダリングを避けるため、useEffect の依存配列には必要な値のみを入れてください。」
ここまで「背景・データ元・UI方針・技術仕様・注意点」をセットでAIに渡せば、生成のブレは劇的に減ります。
AIは文脈が整ったとき、初めて本領を発揮するのです。
これから必要とされるエンジニア像
AI時代に求められるのは、
❌「AIに指示を出すだけのエンジニア」ではなく
✅「AIに正しい文脈を与え、再現性のある成果物を生み出せるエンジニア」です。
これはまさに コンテキストエンジニア の役割であり、今後さらに需要が高まるでしょう。
AI開発において最も重要なのは、
要件整理力
文脈設計力
技術理解
再現性のあるプロンプト設計
アプリケーションの背景を捉える力
こうした “文脈を構築する能力” こそ、人間が持つ最大の価値となります。
AIが進化するほど、「文脈を作れる人」が求められる時代になっていくのです。
■ ビヨンドウェブ開発で実感した「文脈の重要性」
私自身、AIにサポートしてもらいながら作業していますが、指示を出す際に必ず行っていることがあります。
それが 要件・目的・注意点をテキストベースで書き出すこと です。
この作業を行うかどうかで、生成されるコードの品質は驚くほど変わります。
ビヨンドウェブ内には、こうした「タスク準備」をAIにチェックしてもらう機能を設定することができます。
一見すると「AIに指示を出すための文脈をAIにチェックさせる」という矛盾したような話ですが、実際には非常に大きな効果があります。
上司への確認回数が減る
認識のズレが減る
ドキュメント化が進む
開発速度が向上する
エンジニアは多くの背景情報を踏まえて実装していくため、要件をまとめる作業は必須です。
その“要件まとめ”をAIに補助してもらうことで、負担が大きく軽減されます。
まとめ
AIがコードを書く時代になっても、
文脈をつくるのは人間の仕事です。
そして、文脈をAIに与え、再現性のある成果物に導ける存在こそが
これからのエンジニアに求められる「コンテキストエンジニア」です。
AIに「任せる側」ではなく、
AIを「使いこなす側」へ。
これからの開発現場では、この力が最も重要な価値となっていくでしょう。

北浦 弘幸
ビヨンドウェブリリース前から在籍している古参エンジニア! 主に日本で使用するビヨンドウェブのユーザーページ制作、ビヨンドウェブ全般の管理画面開発を行っています。
